ぴたっとは危険アプリ
位置情報交換に注意!!
アプリ名称:ぴたっと 対応OS:iOS、android
目次
ぴたっとの概要
運営会社 | ぴたっと事務局(販売元:taishi moriyma) |
運営責任者 | 多田勇気 |
連絡先 | info@pitat.life |
サービス開始 | 2019年 |
対応OS | iOS、アンドロイド |
役務の対価 | チケット消費制1枚=10円 メッセージ送信1通=200円 |
■ストアで「出会い系」というワードを多用しているが、「異性交際」を禁止している点
■コンテンツ監視を行っていると言っているが、違反ユーザーの通報もユーザーに依存している点
■18歳未満の利用禁止としているが、年齢の確認を行わずに登録、利用できてしまう点
ぴたっとの料金体系
「ぴたっと」は男性のみ有料、チケット購入制で、基本レートは1チケット=20円となっています。料金表は以下の通りです。
メニュー | 消費チケット |
メッセージ送信 | 15枚 |
メッセージ写真閲覧 | 10枚 |
メッセージ動画閲覧 | 10枚 |
地図情報閲覧 | 3枚 |
地図情報送信 | 3枚 |
このアプリは登録時に17枚のチケットが付与されますが、そのチケット消費後は追加購入することになります。
ストアでの購入単位と金額は以下の通りです。
購入単位 | 金額 | チケット当たりの金額 |
30枚 | 490円 | 16円 |
70枚 | 1480円 | 21円 |
135枚 | 2700円 | 20円 |
260枚 | 4900円 | 18円 |
500枚 | 9000円 | 18円 |
700枚 | 12000円 | 17円 |
チケット消費一覧と合わせて料金をみてみると、メッセージ送信にかかる料金は1通あたり240円~315円にもなります。
初めて会話をする場合、お互いのことを知って仲良くなるには、やはり5~10通程度はやり取りが必要と言えますが、この場合、10通のメッセージをやり取りするには2550円~3150円もの料金が必要になりますね。
さらに、30枚で490円のプランは初回のみしか利用できません。しかも、30枚のチケットはメッセージ2回分でしかありません。
1通=240円という料金が高いかどうか、正直わからないという方もいるかもしれませんが、優良出会いアプリの相場はメッセージ1通=50円程度です。「ぴたっと」のメッセージ送信料金はその5倍にもなります。いかにこのアプリの料金設定が高額かがおわかりいただけたと思います。
ぴたっとの運営元
料金体系をみるだけでも「ぴたっと」がかなり悪質な運営をしていることがわかりましたが、運営元の会社情報を再度確認してみましょう。
冒頭にも記載しましたが、会社名は伏せられていてわかりません。連絡先にはメールアドレスを設定しているだけで、電話での問い合わせをすることは不可能です。
このように、会社情報を隠して運営しているという点でも「ぴたっと」が悪質運営アプリであることは明らかです。
ぴたっとの評価・口コミ
ここからは、実際に「ぴたっと」を利用したユーザーの評価や口コミについてをまとめていきます。
まず、AppStoreとGooglePlayでの評価をご覧ください。
一見すると、かなりの高評価のようにみえますが、レビュー数からすると、ユーザーの声としてはそれほど多いものではありません。本当に優良なアプリのレビューは数万件にものぼるもので、レビューの数が多いほど、利用者が多いということになります。
そのため、このアプリはまだそれほど利用者も多くないと考えられます。1万件未満のレビュー数のアプリで、次々にマッチングが成立するというのは考えられません。
以下は実際のレビューです。
自分に見合った相手を自動で探してくれるのは良い機能だと思います。マップ上で目視できるのも凄く助かりますね!この機能のおかげで先日の待ち合わせも非常にスムーズに出来ました。こうやってちゃんと対面を果たせるアプリって今まで自分は無かったのでコレ一択で行きたいと思います。
地図もあってレスポンスも早い
暇な時にサクッと出会えて楽しいです
他で失敗しても、これなら安心
待ち合わせもスムーズに出来てとても良いです
サクラがいっぱい!
七人ほど接して皆サクラでした
話は矛盾だらけで整合性はとれていない、交代でメッセ送ってきているのが丸わかり
一番呆れたのが、同じ女性の写真で登録しているアカウントが大量にいる事ですね
やめたほうが良いです。
サクラ満開!
一人でずっと喋ってる奴しか連絡来ないし、画像もTwitterから拾って来たものばっかり、地区は全員一緒だし、初めから馴れ馴れしいwwwwwww
高評価のレビューでは出会えた体験を書いたものもありましたが、中には★の数は5つでもサクラがいる!と書いているものもありました。
レビューの内容と★の数が矛盾しているというのも、悪質アプリの特徴のひとつです。おそらく高評価のレビューを書くことでアプリのポイントとなるものが付与されているのでしょう。
低評価のレビューでは、確実にサクラの存在を確認したユーザーの声が多数見られました。話が噛み合わない、一方的に話し続けると言った特徴がよく表れています。
ぴたっとにサクラは居るのか?
このトークルームは実際に管理人宛に届いたメッセージの一覧です。管理人自らは女性会員にアプローチをしていません。届いたメッセージにも返信はしていません。
それでも登録から数日はメッセージが絶え間なく届きます。同じ会員からも何通も立て続けに届きます。
これは、新規会員に対してサクラが一斉にアタックをかけているからです。男性会員のプロフィールが魅力的であるかどうかは関係ありません。無料ポイントをいかに消費させ、課金させるためにサクラが行う手法なので、十分に気を付ける必要があります。
ぴたっとのサクラ会員
それでは実際に「ぴたっと」に潜んでいるサクラ会員を確認していきましょう。サクラにはいくつかの特徴があり、しっかり見極めれば、無駄に会話をしたり、課金することにはなりません。
この会員は明らかに男性を誘うエッチなメッセージを送ってきています。しかも、男性会員が返事をしていなくても、次々に男性にとってオイシイ話を投げかけ続けます。これは明らかにサクラの手口です。
メッセージだけでは飽き足らず、下着姿の画像を添付しています。男性は画像を閲覧するだけでもチケットを消費するので、仮に返信が貰えなくても運営側には利益になるチャンスというわけですね。
このサクラもあの手この手で男性会員の気を引こうとしています。サクラに多いのは、やはり大人の関係をにおわせる内容のメッセージが多いです。
動画もエッチな内容をメッセージしてきます。動画の閲覧はポイント消費も大きいのでサクラにとって狙い目なのでしょう。
このサクラは位置情報を送ってきました。この手のサクラに多いのは、男性会員の近所に住んでいることをアピールします。アプリで地域の検索ができるのであり得なくはないですが、男性ユーザーと数百メートルという超近距離の設定で話しかけてくることもあります。
普通に考えて、たまたまアプリを使っている会員同士が数百メートルの近距離にいるということはほぼあり得ません。ここまで不自然な内容に対しても反応してしまう男性がいるわけですが、皆さんは是非冷静に考えて、サクラと判断して欲しいですね。
この他にも、まだ会話をはじめてもいない段階から、LINEのIDを交換しようともちかけたりする手口もあります。この場合は、業者による誘導で、他の悪質サイトやアプリへの登録を促す内容となっている場合がほとんどです。
ぴたっとが危険なアプリである理由
では、ぴたっとがなぜ危険なアプリであると言えるのかを説明していきます。悪質アプリにはいくつかの特徴があり、そこをきちんと見極めることで簡単に危険アプリか、優良出会いアプリかを判断することができます。
ぴたっとは出会いアプリではない
「ぴたっと」は「近所の出会い系」と謳って、近所のユーザーとの出会いがあるかのようにアプリを紹介していますが、出会いアプリを運営するにはいくつかの決まりがあります。
「出会い系サイト規制法」により、出会いアプリの運営者は「確実な年齢確認」が義務づけられており、身分証やクレジットカード決済でユーザーが確実に18歳以上であることを確認しなくてはいけません。
しかし、このアプリは登録時に年齢の確認は一切ありません。プロフィールには自己申告で年齢を入力することができ、誰でも簡単に登録ができてしまいます。
確実な年齢確認をしているアプリは「インターネット異性紹介事業者」と認められ、その届出番号をアプリ内に記載していますが、「ぴたっと」には記載がないことから、本来出会いの場を提供できる運営会社とは言えないのです。
実際に規約の中にははっきりと「出会い・異性交際を目的としない」ことが記されています。
こうすることで、出会い系ではないことをアピールして、法をすり抜けており、実際には不法な出会いアプリを運営しているのです。
ぴたっとは18歳未満の児童が紛れ込む危険性あり
上に書いたように、「ぴたっと」には年齢確認がありません。しかも規約内にはユーザーの身元の確認をしていないことも記載しており、その利用はすべて自己責任としています。
このようなアプリには年齢を偽って紛れ込んだ、18歳未満の児童も多く存在している可能性があります。
万が一18歳未満のユーザーと接触してしまうと、場合によっては逮捕されるリスクや、未成年者との接触の事実を狙った恐喝事件に巻き込まれる可能性まで出てきます。そういったことから「ぴたっと」は大変危険なアプリと言えるのです。
ぴたっとはサクラの存在を明らかにしている
「ぴたっと」の利用規約には、「スタッフがメッセージ送信等の適宜の方法を用いて会員様のお相手をさせて頂くサービスを提供することがあります。この場合でも通常の利用料金をご負担いただくことをユーザーは、あらかじめ同意するものとします。」という記載があります。
これは、「ユーザーに対してサクラがメッセージ送信を行い、そのやり取りがサクラだとわかっても通常通りの料金がかかります。」とあらかじめ了承させているのです。
ということは、このアプリはサクラを使って料金を発生させ、利益をあげるビジネスモデルであるという事がわかります。
ぴたっと総評
「ぴたっと」は、インターネット異性紹介事業者ではないのに、出会いアプリに見せかけ、規約の中に「出会い禁止」の文言を紛れ込ませて、法の穴をすり抜けている”脱法アプリ”です。
それだけでなく、サクラを使ってユーザーから高額な利用料金を搾取するシステムとなっています。ユーザーが真摯に対応すればするほど、サクラによって課金させられることになります。
登録しているユーザーもそれほど多くなく、結果的にこのアプリでは純粋な出会いは見つかりません。
「ぴたっと」のような高額なニセ出会いアプリを使わずとも、もっと安価で利用できる大手の優良アプリを選ぶことをオススメします。