「アイらぶチャット」注意
サクラ運営高額運営アプリ
アプリ名称:アイらぶチャット 対応OS:iOS
目次
アイらぶチャットで出会いを楽しめる?
無理です。出会いアプリではありません。
「アイらぶチャット」は恋活や婚活ができると謳っているアプリですが、実際は出会いの場を提供できるアプリではないため、異性交際の相手を探すことは不可能です。
非出会いアプリには注意が必要です。
アイらぶチャットの概要
役務の提供者 | アイらぶチャット運営事務局 |
運営責任者 | 福川孝士 |
所在地 | 東京都新宿区西早稲田1-13-5 |
連絡先 | info@love-chat.link |
対応OS | iOS |
役務の対価 | ポイント消費制1pt=10円 チャット送信1通=230円 |
■恋活や婚活を謳っているが、インターネット異性紹介事業者ではないため、出会いアプリではない点
■18歳未満の利用を禁止しているが、年齢の確認を行なわず、実際には利用可能な点
■サクラを使って出会いにまつわるチャットを大量に送信し、男性ユーザーの返信と高額課金を狙った運営をしている点
アイらぶチャットの特徴・使い方
「アイらぶチャット」の機能は、会員検索と1対1でのチャットのやり取りのみとなっていて非常にシンプルなものです。
ストア説明では、恋活や婚活、大人の出会いなどを謳っているので、出会いアプリとして登録・利用するユーザーが大半だと考えられます。
アイらぶチャットの料金体系
「アイらぶチャット」のサービス料金表は以下の通りです。
メニュー | 消費pt |
チャット送信 | 23pt |
画像添付 | 21pt |
添付画像閲覧 | 5pt |
ストアでの購入単位と金額は以下の通りです。
購入単位 | 金額 | 1ptあたりの金額 |
610pt | 610円 | 10円 |
110pt | 1100円 | 10円 |
225pt | 2200円 | 9.7円 |
310pt | 2940円 | 9.4円 |
550pt | 4900円 | 8.9円 |
1200pt | 10000円 | 8.3円 |
2500pt | 20000円 | 8円 |
このアプリは、ポイント消費制で、レートは1pt=10円です。購入プランを見ると、比較的少額から購入できる印象です。
ポイント消費をするメニューは比較的少なめですが、メインとなるチャット送信は1通=23pt(230円)と、ポイント消費が多く、高額な設定です。
優良出会いアプリとして、長く運営している老舗アプリでは、チャットやメールの送信は1通=50円程度が相場です。
くらべてみると、このアプリではその4倍以上の設定となっていて、いかに高額な料金設定で運営しているのかがわかります。
アイらぶチャットの運営会社
次に「アイらぶチャット」の運営会社情報を確認してみましょう。
このアプリの特商法表記をみてみると、役務の提供者は「アイらぶチャット運営事務局」とされていて、実際の会社名は伏せられています。
所在地の記載はありますが、連絡先は、メールアドレスのみとなっていて、電話でのサポートは行っていないようです。
ストア説明では充実したサポートを謳っていますが、アプリ内のチェックのことを指していて、ユーザーからの問い合わせに対しては手薄な印象です。
有料のアプリであるにもかかわらず、電話でのサポートを行わないのは、悪質運営アプリによくみられる特徴です。利用前にサポート体制をチェックしてみることをおすすめします。
アイらぶチャットの評価・口コミ
次に「アイらぶチャット」の評価や口コミを調査していきましょう。以下はAppStoreの評価とレビューです。
平均評価は4.6と非常に高評価となっていました。さらに、ほとんどのユーザーが★5の評価をしています。
以下は実際のレビューです。
田舎住まいで家と自宅の往復だけの毎日。出会いが欲しくてもキッカケがなくて困ってこのアプリを利用し出したんだけど、意外と近所で同じような思いをして、パートナーを探してる人が多いんだなって思った。今やり取りしてる人も凄く近所の人で、これからご飯行く約束してます(笑)
このアプリはすぐ会える人が多いから
自分みたいにチャットが苦手で面と向かって会話したいタイプにはピッタリだね。
勿論、チャット楽しむ目的使うのも問題なさそうですよ。
出会う約束までいきましたが、結局キャセルされた。ほんとに会えるの?
アプリ内のメール一件返すのに、21ポイント。1ポイント10円な上に、サクラらしき人たちから、たくさんメールが来て、課金してもあっという間に使いきります。楽しいけど、お金がかかるアプリです。
高評価レビューでは実際に出会いがあったと書かれているものもありますが、ほとんどはチャットを楽しんでいるユーザーからの書き込みという印象が強いです。
低評価レビューには、待ち合わせをキャンセルされてしまったことや、サクラからのチャットが多く、ポイントをすぐ使い切ってしまうという声が上がっていました。
また、レビュー内のチャット料金は現在とは異なっていて、利用料金も頻繁に値上がりしている可能性がありますね。
アイらぶチャットのサクラ運営
「アイらぶチャット」はサクラを使った運営をしていることがわかりましたが、ここからは実際に私がこのアプリで受信したチャットの内容を確認してみましょう。
まず、サクラからのチャットやメッセージは、このように連続して送信されるのが大きな特徴です。
サクラは男性会員から返信をもらい、会話を長引かせ、手持ちのポイントを消費させて追加購入をさせるのが仕事です。
そのため、男性からの返信がなくても、いろいろと条件を変えて一方的にチャットを送信し続けます。
このアプリはチャットの送信に1通230円もかかります。実際の女性であれば、返事のない相手にいつまでも連絡し続けるということも考えづらいため、やはりサクラであることは間違いないでしょう。
サクラは男性から返事をもらうことに必死です。そのため、金銭的に余裕があり、援助したいというような話を持ちかけることも多いのが特徴です。
男性にとっては都合の良い話ばかりが届きますが、相手は実在しないサクラです。やり取りを続けても会えることはありません。このようなチャットは相手にしないことが得策です。
アイらぶチャットが要注意アプリである理由
それでは、なぜ「アイらぶチャット」が注意が必要なアプリであるかについて説明をしていきます。
アイらぶチャットは出会いアプリではない
「アイらぶチャット」は、ストアで恋活や婚活をしている人にオススメと記載するなど、出会いアプリのようなPRでユーザーを獲得しています。
しかし、ストア説明の下部には、異性との出会いや交際を斡旋するものではなく、コミュニケーションツールとしての利用を推奨する文章があります。
これは、このアプリが「出会い系サイト規制法」という法律で定められた運営条件をみたした「インターネット異性紹介事業者」ではなく、出会いアプリではないということです。
出会いアプリは「インターネット異性紹介事業者」にしか運営できないことから、このような表記をして、直接出会いを斡旋するサービスではないとアピールしているのです。
アイらぶチャットは自己責任アプリ
先ほど「アイらぶチャット」が出会いアプリではないと書きましたが、他人とコミュニケーションが取れるアプリであれば、実際の出会いにつながると考える人も多いでしょう。
さらに、アプリの説明では、やり取りをする中で希望する相手が見つかるという記載も繰り返し書かれています。
たしかに、チャットで話すうちに仲良くなり、実際に会ってみようという話になることは考えられますが、このアプリではそのようなやり取りもすべて、自己責任で行うことを規約で同意させています。
このようなアプリの危険性は、身分証を使った年令確認などを行っていないため、相手のプロフィール情報などの正確性、確実性、有用性が一切保証されていないという点にあります。
規約やストア説明では18歳未満の利用を禁止していますが、先ほども書いたように、身分証などを使って、ユーザーの年齢を確認しないので、身分や年齢を偽ることが簡単にできてしまいます。
そのため、年齢を偽って登録した18歳未満のユーザーと接触し、トラブルになっても、アプリ側は一切責任を負わないと記載しているのです。
どのようなアプリでも、利用は自己責任ではありますし、相手の言っていることがすべて正しいとは言えませんが、年齢すら確証が持てないアプリで出会いを探すことは非常に危険です。
アイらぶチャットはサクラを使った運営をしている
「アイらぶチャット」に男性会員として登録すると、その直後から、大量の女性会員から出会いに関するチャットが送信されてきます。
私はこのアプリに、調査目的で登録しているので、顔写真を登録せず、自己PRなども特に編集していません。そのため、これほどまで多くの女性の目に留まるというのがまず不自然です。
これは、運営側がサクラを使ってチャットを送信し、男性会員からの返信を狙っているものと考えられます。
登録時に付与されるポイントは100ptですが、このアプリではチャット送信23ptなので、チャットを4通ほどやり取りすれば、すぐにポイントが足りなくなってしまいます。
たくさんの女性からのアプローチに舞い上がって返信をしてしまうと、すぐにポイントの追加購入をすることになってしまいます。サクラからのチャットには充分注意が必要です。
アイらぶチャット総評
「アイらぶチャット」は恋活や婚活を謳い、出会いアプリのようなサービスを提供している悪質な偽出会いアプリです。
「アイらぶチャット」のように、ユーザーの勘違いを狙って会員を獲得し、サクラとのチャットで収益をあげている、偽物の出会いアプリを選ばず、本来の「インターネット異性紹介事業」として運営されている優良出会いアプリの利用をおすすめします。